昨日(2008年5月24日)伊豆市修善寺にて、Tour of Japanの7戦目を観戦してきました。
修善寺駅をスタートしサイクルスポーツセンター場内の周回コースを13周するアップダウンが激しいコースで行われました。
自転車で向かう計画でしたが、午後からの雨予報が出ていたため、
三島駅より伊豆箱根鉄道駿豆線にて修善寺駅まで向かいました。
修善寺駅からは無料シャトルバスにてサイクルスポーツセンターまで行ってきました。
写真つきでレポートします。
伊豆箱根鉄道三島駅を8時27分に出発し、修善寺駅到着は8時56分でした。
スタートは9時だったので直前のギリギリ着です。
駅を出てみると沿道には小学生の団体さんもいて見物客で埋まっていました。
9時になりスタート地点から出発して、まもなく先導車が通り、
集団が通りました。
選手の数に圧倒されました。各チームのサポートカーの台数も多くて2度びっくり。
無料シャトルバスに乗って、9時半にサイクルスポーツセンターに着きました。
コースに行って見ると両脇に人がチラホラいまして、
「どこで見ればよいのかなー」
と、ウロウロしていると遠くから先頭集団がやってきました。
だんだん近づいてくる、結構なスピードであっというまに消えていってしまいました。
スピード出てますなー。
集団が通ると迫力でした。
周回コースは8kmあるので、移動しながらいろんな場所で見てみました。
写真とってきましたので掲載します。
表彰式の様子。
7戦目を終えて総合トップはオーストラリアの選手。(グリーンジャージ)
今回のトップは左端の選手。
サイクルスポーツセンターでは
サイクルスポーツセンターではTour Of Japanにあわせて「サイクルフェスティバル伊豆2008」というイベントをやっていて入場は無料でした。
イベントの様子。
競輪ブース。
競輪ブースではスピード計測して記録を更新するとクオカードをもらえることをしていました。
管理人Yスケもチャレンジしましたが、惜しくも記録更新ならず、
記念にTourOfJapanタオルをもらいました。ありがとうございます。
BMXも盛り上がってました。
謎の食べ物、再来鍋(サイクルナベ)の無料配布。
サイクル鍋の正体はおいしい豚汁でした。
終わって
自転車のロードレースを見たのは初めてでしたが、面白かったです。
さまざまなポイントで見ましたが、一番おもしろいのは解説が聞こえるゴール前地点でした。
選手同士の駆け引きの様子や選手の得意不得意を解説してくれました。
レースを初めて見るYスケにも分かりやすく聞いていてワクワクしてくるし、
次にトップの選手が戻ってくるのが楽しみになってくる、そんな解説でした。
来年は1戦目からツアーの動向を見ていき、
伊豆ステージには自転車で向かいたいと思います。
関連する記事
- 今年も伊豆にやってくるTour of Japan2009 2009/4/23 木曜日
- TOUR OF JAPAN 2009 富士山ステージ観戦してきました 2009/5/22 金曜日
- 三島~修善寺往復サイクリング行ってきました 2009/6/4 木曜日
- 豆腐料理専門店『修善寺与右衛門とうふ』 2009/6/8 月曜日
- 三島から西伊豆キャンプ場銀河までの道のり 2008/4/30 水曜日
- 伊豆半島一周自転車ツーリング一日目(三島→下田) 2008/6/3 火曜日
- 三島~伊豆市修善寺までのルート 2009/6/5 金曜日
すごいね~
「チャリ」じゃなく「自転車」って表現がぴったりな感じのレースだね。
身近に元・競輪選手がいたので、よく競輪仕様の自転車見てたけど、あの細っいタイヤの自転車には乗れません・・・すごいね。
競輪の自転車は競輪用にできているらしいね。
実物を見たことないけど。
いつか、コースを走ってみたいなぁ。
去年はVancouverではトライアスロンの世界大会あったけど、今年もあるのかな?
開催されて時期があったら見てみると面白いかも。去年見て熱くなったよ。
こんにちはー!
自分も去年の伊豆ステージを観戦に行ったんですが、修善寺駅付近のスタートを見てから伊豆CSCに移動するのは可能なのかと思いまして、「伊豆ステージ シャトルバス」で検索しておじゃましました。
おかげさまで疑問が解決しました。ただ、車で行く場合は、駅周辺で駐車場を探さないといけませんね。
あと、帰りのバスは混みましたか?自分が帰りがけに見た限りではそれほど込んではいないようでしたが。もし良ければ教えてください。
去年は山岳賞ポイント前にずっといたんですが、今年は自分も移動しながらいろんな場所で見てみようと思います。それでは!
とんぼさん
コメントありがとうございます。
お役に立てたようでうれしいです(^.^)
帰りのバスは程よい混み具合だったと思います。
混み混みでうんざりするわけでもなく、空いているわけでもなく。
僕がバスの停留所についた時はバスが行った直後だったようで一人か二人待っていただけでした。
バスが来るまでの10分程の間に乗客が並びましたが、ちょうどバスに乗れる人数でした。
立ち乗りになりましたが窮屈ではなかったように思います。
今年は他の用事のため伊豆ステージは行かずに、
前日の富士山ステージを観戦できたらと思っています。
観戦したら、また記事を書きますので見てもらえたらうれしいです。
お互い楽しみましょう!