2008年7月26日土曜の夜から27日日曜に掛けて富士登山をしてきました。
登山も下山も須走登山道を利用し、天候に恵まれて雨も雷も突風もなく無事に登頂し下山してきました。
大きな地図で見る
登山コースはこのような感じです。
今回は衛星写真表示にしてみました。
雪景色の写真ですがもちろん登山道には雪はありませんでした。
登山は土曜日夜8時半からで、
登り始めは月明かりがなくて夜空には星が良く見えました。
天の川を久々に見ましたが、邪魔な雲に見えてしょうがないです。
友人は「桑田真澄の顔だぁ~。」とニコニコとわらってました。
事前に御来光の時間を調べていくのを忘れましたが携帯でチェックしたところ7月後半は4時半~で8月前半は4時40分~との情報でした。
4時過ぎには地平線が白くなってきて、20分ころから見る場所を確保しました。
夜空と太陽光が織り成すグラデーション、その中に三日月が浮かぶ風景は絶景でした。
夜明け前の空
三日月(ブレてて申し訳ない)
そしていよいよ御来光の登場時間になりました。
雲と空の境界辺りが猛烈に赤くなってきて、そろそろ出るのかーっ!
という時間が続きますが太陽はじらし上手です。
なかなか出てきません。
そして数分、登山者達が騒がしくなって日が出たことがわかりましたが境界を見てもお日様は拝めません。
それもそのはずで、想定外のところから日が出てきていました。
雲の間からでてます。
意味わかりませんが、目の前に不思議な光景が広がってます。
「雲の間からこんにちは!」
「じらした分だけ面白い登場したよ。」
みたいな感じでしょうか。
ご来光を拝む登山者
9合目やや下~頂上までは渋滞で牛歩のような歩みになり、富士山頂にたどり着いたのは朝6時半で5合目の出発から10時間経過していました。
睡眠不足や同伴の親の疲れっぷりから判断し、お鉢巡りはせずに下ってきました。
下りは3時間でしたが、つま先や膝が痛くなるわ砂まみれになるわで気持ちが負けそうでした。
下りきったら風呂入ってキンキンのビールを飲んでやるぞ!と気持ちを奮い立たせて転げ降りてきました。
そんな富士登山でした。
富士登山の達成感と日常からはなれた景色を見たい方は登ってみては。
おまけ:富士山の修行の成果を繰り出すYスケ
「はっ、繰気弾!」
関連する記事
- 富士登山2009 2009/8/13 木曜日
- 香貫山の山頂から 2009/7/18 土曜日
- 富士登山したいな 2008/4/15 火曜日
- TOUR OF JAPAN 2009 富士山ステージ観戦してきました 2009/5/22 金曜日
- 高速船ホワイトマリン沼津土肥間運航 2009/1/16 金曜日
- 三島市眺望地点サイクリング後半 2008/4/23 水曜日
- 三島市眺望地点サイクリング前半 2008/4/21 月曜日
- 三島~伊豆市修善寺までのルート 2009/6/5 金曜日