静岡県三島市のせせらぎルートを楽しんできました。
有名ブロガーのココロ社さんや、三島出身だと思われる同郷ブロガーのエアロプレインさんが三島の清流についてブログで書かれていまして人気があるようなので、その人気にあやかってアクセスアップしたいぞー、といった下心がありながらも連休の晴れた一日に地元三島市内のせせらぎルートを散歩してきました。
ココロ社さん:東京から45分で行ける日本屈指の清流地帯
エアロプレインさん:東京から45分の日本屈指な清流を楽しんで+アルファ
「三島ってどこ?なにがあるの?」って人の為に
静岡県の東部にあるのんだけど、この立地はなかなかすばらしいですよ。
富士山、伊豆、箱根のアクセスが良好なのです。
富士山の雪解け水が地下水脈を通り湧き出してるんです。
文学碑に刻まれている司馬遼太郎の言葉を紹介すると
むかし富士が噴火してせりあがってゆくときに、
溶岩流が奔(はし)って、いまの三島の市域にまできて止まり、冷えて岩盤になった。
その後、岩盤が、ちょうど人体の血管のようにそのすきまに多くの水脈をつくった。
融けた雪は山体に滲み入り、水脈に入り、
はるかに地下をながれて、溶岩台地の最後の縁辺である三島にきて、その砂地に入ったときに顔を出して湧くのである。
まさに三島は富士山の湧水が市内のいたるところに流れている街だったんです。
近年、湧水は少なくなっていますが、夏場になると湧水が増えてきます。
富士山の雪解け水が地下に浸透し、地下水を押し出しているのだと推測します。
ステキではないですか?
新幹線「ひかり」なら東京から45分、品川から38分、
新幹線の「こだま」でも東京から55分、品川から47分です。
ちょろっと遊びにきてみませんか。
新幹線で訪れると三島駅の北口が最寄の出口ですが、湧水散策は南口がスタートです。
(北口は殺風景で面白くないですし、北口から南口に行くのはややこしいです。)
気をつけてくださいね。
大まかなルート
行程 | 三島駅南口→楽寿園→源平川→水の苑緑地→三島梅花藻の里→三島大社→桜川→白滝公園→三島商工会議所→三島駅南口 |
---|---|
所要時間 | 2時間(管理人Yスケの実測時間です) |
楽寿園
三島駅南口を出たら、駅前の通りを右手に行くとすぐ楽寿園があります。
入口の写真。
楽寿園は三島の市立公園で、動物がいたり、乗り物があったりします。
入園料、大人300円。子供50円。
案内板。
乗り物があります。
水があったり、
なかったりしています。
下記の楽寿園体験レポートもおすすめです。
楽寿園
南出口から楽寿園をでて、宮さんの川があります。
宮さんの川。
源平川
宮さんの川沿いには進まずに、源平川内の飛び石を歩きました。
「今年は飛び石連休だからなー!」
と通りすがりのおっちゃんがつぶやいていました。
夏になるともっと水量が豊富なはずですが、連休中はこのような感じでした。
一度、川辺から離れ伊豆箱根鉄道の広小路駅横を通ります。
広小路駅にホームは1つしかなく上りと下りの列車が交互に停車するタイプです。これ豆知識です。
うなぎの桜家の脇から再び源平川を歩きます。
奥に見えるのは「時の鐘」江戸時代は宿場町三島の時報として使われていました。
キレイな川原が続きます。
源平川の水の苑緑地にたどり着きます。
三島梅花藻の里→三島大社まで
水の苑緑地からは源平川を離れて、道案内版をたよりにすすんで、
三島梅花藻の里に着きます。
三島梅花藻の里。
三島梅花藻。
佐野美術館の入口から隆泉苑を通ります。
隆泉苑の様子。
今回美術館には入りませんでしたが、古美術品が所蔵されているようです。
進路を北にとり、伊豆箱根鉄道の下をくぐります。
伊豆箱根鉄道。この鉄道下をくぐりました。
コース上には、せせらぎ一服処という休憩所兼案内所があります。
せせらぎ一服処。
巨大ふがしのさくら棒。静岡県ではメジャーなお菓子ですよ。
三島大社→三島駅
三島大社、境内では結婚式をあげていました。
境内の天然記念物の金木犀。
桜川を三島駅方面に向かいます。
川沿いに三島水辺の文学碑が続きます。
冒頭の司馬遼太郎の言葉もこの文学碑にあり、
三島ゆかりの文豪たちによる三島案内が読めます。
桜川を渡り、白滝公園内から三島商工会議所を通過し、駅までもどりました。
白滝公園。
三島駅前交差点。
まとめ
ゆっくり歩いて2時間かかりました。
今回のコースは三島駅前の観光案内所にある「みしまっぷ」を参考にちょろっとアレンジくわえてあります。
マップを参考にまわってもよいでしょうね。
駅前の観光案内所。
楽寿園:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/
せせらぎ回遊ルート|三島市:http://www.city.mishima.shizuoka.jp/seseragi/route.htm
関連する記事
- 伊豆の花火大会2013 2013/5/18 土曜日
- 富士登山2009 2009/8/13 木曜日
- 井の頭公園でマシュマロを食う 2009/5/1 金曜日
- 沼津の創作フレンチ「三の蔵」 2008/7/21 月曜日
- 伊豆半島の先端「石廊崎」 2008/6/8 日曜日
- ペリー提督の歩いた小道(下田市) 2008/6/9 月曜日
- 東洋一の湧水「柿田川」 2008/5/19 月曜日
- つよむしよわむし写真撮影in三島 2009/4/22 水曜日
[…] GWに歩いたときはあんまり水がなかったのに、湧水湧き出てきたんだね。 […]
[…] 何が撮れるんでしょうね。 さて、我が家は三島が誇るせせらぎの小道沿いにあります。 […]