2008年 6月19日伊豆のイベント
熱海は昔ながらの観光地です。
都内からのアクセスが良い点や、近年は温泉は泉質が多様で注目を集めています。
そんな熱海で夏フェスがありますよー。
名前は「POWER OF ATAMIX ’08」
昨年から行っているようですが、知ってましたか?
続きを読む…
2008年 6月17日独り言
ただいま家の周りで、蛙が大合唱中です。
特に夜は元気良く鳴いています。
蛙って夜型なんですかね。
どんな蛙が鳴いてるか写真に撮って来ました。
続きを読む…
2008年 6月16日伊豆の食事
三島市内にはホルモンをおいしく食べられる店が数店あります。
むかし三島にとさつ場があったらしく、その名残でしょうか。
その中でも鈴木屋は昔ながらの建物で、店内が煙もくもくです。
その雰囲気がたまりません。
写真つきでお伝えします。
続きを読む…
2008年 6月14日伊豆の食事
三島街中でお寿司を食べてきました。
わんのはなの戸松さんに連れて行ってもらいました。
ありがたや。
はも、こはだ、とりがい、ひらめ、ほうぼう、真鯛、金目、のどぐろ、中トロ、せとろ、玉子、うに、他などで、
初めて食べるものも数点あり、
眼を瞑りながら「うーむ」とか「むむむ」とか言いながら食べてきました。
若干記憶があやふやですが、覚えている限りでお伝えします。
続きを読む…
2008年 6月10日伊豆の食事
下田市の中華料理「八龍」に伊豆一周自転車の旅途中によりました。
下田街中の旅館に宿泊したため、徒歩で街中散策中に見つけたラーメン屋です。
下田といったら金目鯛など近海の魚介類がおいしく食べられます。
その魚介類も良かったのですが、僕は「黒船ラーメン」というのぼりに引き寄せられ、中華料理「八龍」に行きました。
名前から推測するにこの黒船ラーメン
日本の閉鎖的なラーメン業界を開国ならぬ開界しろと、
欧米諸国が粋を結集しラーメン業界に乗り込んできたと、
いや殴りこんできたと、
リアディゾンはグラビア界の黒船であると、
そう考えると胸がどきどきしてきますね?
写真入りでお伝えします。
続きを読む…
2008年 6月9日伊豆の名所

下田市のペリーロードに伊豆一周自転車の旅途中によりました。
下田街中の旅館に宿泊したため、ペリーロードは風呂後に涼をとるのにちょうど良かったです。
ペリー提督の歩いたことが由来でペリーロードと名付けられたそうです。
写真でお伝えします。
続きを読む…
2008年 6月8日伊豆の名所
伊豆半島の最果てにある石廊崎、伊豆一周自転車の旅途中によりました。
沼津市大瀬の神池同様、ここにも伊豆七不思議の一つがあるとのことで期待に胸を膨らませていってきました。
西伊豆を国道136号線で南下し南伊豆に入ります、途中から県道16号線を南下してたどり着きます。
上り下りが多く、チャリダーは覚悟が必要です。
高低差の情報や道程は伊豆一周にありますので、そちらをご覧ください。
続きを読む…
2008年 6月6日伊豆の食事

自転車で伊豆一周の最中に西伊豆宇久須にある田舎料理「のんびりじゃ」に行ってきました。
地元ならでは新鮮食材をふんだんに使ったおいしい料理を出してくれるメニューが3種類のみのおもしろいお店です。
西伊豆出身の友人が薦められたお店で、初めて行った時はボリュームとおいしさに驚きました。
以後、西伊豆に行くたびに寄るオススメのお店です。
恋人岬や黄金崎で海を堪能したら、ここで地元の味に舌鼓を打つのも良いではないでしょうか。
写真つきでレポートします。
続きを読む…
2008年 6月5日伊豆の名所
自転車で伊豆一周の最中に沼津市の大瀬にある大瀬神社に行ってきました。
この大瀬神社には伊豆7不思議のひとつである謎があることで有名です。
また、国指定のビャクシン樹林があります。
写真つきでレポートします。 続きを読む…
2008年 6月4日伊豆の自転車ルート
「梅雨入り前に伊豆一周するぞ!」
と意気込んでいた管理人Yスケが1泊2日かけ反時計回りで伊豆半島一周してきました。
2日目のレポートです。
1日目は伊豆半島一周自転車ツーリング一日目(三島→下田)
こちら。
今回は2日目のルートを紹介します。
下田市→河津町→東伊豆町→伊東市→熱海市→函南町→三島市
宿を朝6時に出発しました。
前日の予報では台風が近づいていて午後は雨の予報が出ていて、
空は曇っていて天気はよくありませんでした。
事前の計画では河津町で巨木と伊豆七不思議のひとつである「鳥精進・酒精進」について見て、東伊豆町で足湯、伊東市で競輪観戦&ランチの予定でした。
2日目のルート
全行程 |
100.0km |
所要時間 |
7時間(管理人Yスケの実測値:休憩時間を除く) |
続きを読む…